どーもぺったんです。
かれこれ半年以上まともにブログをあげていないんだけど、いい加減なにか発信したいと考えていたところ、ノートパソコンが壊れた。ありがとう。いやふざけんな。
タイトルにもある通り、今後どうしようかっていうのを考えていく。あとなんで最悪の時期かってのも書いていく。
目次
どう壊れた?
今回壊れたのはメインPCではなく、サブで使ってるノートパソコン。学校で使ったり家で動画見たりに使ってる感じのやつ。
以前記事を書いたこいつ。買ってすぐ動いたからジャンクじゃねーじゃんって思ったら時間経過で壊れるタイプのジャンクだった。
で、症状というのが、
- 突然電源が落ちる(GPUエラーっぽい感じに)
- メモリエラーが出る
- ACアダプターに繋がないと電源が落ちる
といった感じ。これが8月初め頃から起きてついにリストの最後の症状が出て記事にするかといった感じ。
突然電源が落ちるって症状は数時間使って落ちるとかのレベルだからだましだまし使えはする。
メモリエラーも接点復活剤吹いたら治ったから大丈夫。
ただ最後の症状はどうしようもない。以前バッテリー交換をしたから前のバッテリーがあるんだけど、それに入れ替えても症状は変わらないからマザボが壊れてるっぽい。
しかも持ち運びできなくなったってことでだましだまし運用もできない。
さぁどうしましょう。
なぜ最悪の時期か
続いて、なんでこの時期に壊れるのが最悪か書いていく。

おじさん
今は時期じゃない
次世代CPUがそろそろ発売される
みたいな感じで、市場の動向的に時期じゃないってことではない。完全に個人的な理由。
理由としては、
- 受験が近い
- 理系大学に行くつもり
っていうのがある。
受験が近い
これはシンプルに、「こんな忙しい時期に壊れんじゃねぇ」ってことだね。特に僕はPCが必要だから尚の事困る。
あと大学ではゴリゴリPCを使うと思うんだけど、それの時期が近いからどうするか悩むところ。
1年先ですってなればまた秋葉原とかで適当に買うんだけど、あと数ヶ月ってなると大学でも使うPCを買うっていう考えにもなってくる。
理系大学に行くつもり
理系、特に情報系に行こうと考えているから、大学でのPC選びはシビアになってくる。
文系とかなら適当に10万円くらいのノートパソコンを買えば十分だろうけど、情報系となってくると3DCGやります、VRやります、AIやりますとかってなってくる。そうすると当然ある程度高性能である必要がある。
調べた感じ大体Core Ultra 7、メモリ16GB、ストレージ256GBくらいってのが推奨されていた。
ただ推奨スペックって往々にして不足気味だから実態としてどれだけの性能が必要は不明。
解決策
というわけでいろいろ解決策を考えたからそれぞれを検討していく。
- 中古ノートパソコンを買う
- 高性能ノートパソコンを買う
- モバイルバッテリーで耐える
- 放置
中古ノートパソコンを買う
まず真っ先に思い浮かんだ方法。
ヤフオクとかメルカリとかで数万円で今と同じくらいのスペック(第8世代Core i7、メモリ16GB、SSD256GB)を探す。
当然大学に入ったらスペック不足だから数カ月後には売り飛ばすっていう運用。当然買うPCも古くなってるから、ほぼ底値でしょう。となれば損失は最小限になりそう。
ただデメリットとして、またまともに動くかわからないPCを使わなければならないっていう問題がある。今はとにかく安定して動いてほしい。いい個体を見つけるのも大変。
あとセットアップを何回もやらなきゃでめんどくさいし、重要なデータを失うリスクも多少孕んでる。
高性能ノートパソコンを買う
次に思い浮かんだのは、数ヶ月後に性能いいPCに乗り換えるなら、今やってもいいんじゃねって作戦。
いろいろ調べて推奨スペックはわかったから、それを基に十分そうな性能を見極めればいいじゃんと。
価格ドットコムとかで色々調べる限り、10万~15万円くらいあればいけんじゃねって感じだった。
ただ金がねぇんだ。
モバイルバッテリーで耐える
今の症状を思い出してほしいんだけど、ACアダプタを繋げないと電源が落ちる、逆に言えばACアダプタつまり外部給電してもらえば電源は落ちない。
ということで、65w出力ができるようなモバイルバッテリーを用意すれば持ち運べるのではってアイデア。
相場を見てみると、6000~10000円程度っぽい。多少めんどくさいけど、安く済ませるならこれかもしれない。
しかもモバイルバッテリーは確実に数年後も使える。当然大学でも役立つでしょう。
有力じゃね?
放置
当然0円。
ただコンセントが使える環境でしか使えないという最悪のデメリットがある。
これは除外かなぁ。
どれにする?
で色々アイデアを考えたんだけどどれにするっていうのをまとめていく。
まず放置は普通にない。困る。
続いて高性能ノートパソコンってのもないかなぁ。金額ももちろんなんだけど、将来どうなるかわからないからね。うちはMACだけだよって大学に行くかもしれない。で、売り払ったら値段がガクッと落ちて損失が大きそうだからないかなぁ。
で、中古ノートパソコンってのも場合次第なんだよね。2万円くらいで10世代Core i5以上くらいのPCが買えればそれでいいと思う。それくらいなら大学に備えて高性能ノートパソコンに買い替えて売り払ってもあんま値段落ちないだろうし、サーバーとか他の用途に使ってもいいかもしれない。
モバイルバッテリーを使うって案もかなり有力。コストはあまりかからないし、今後も使えるから出口戦略にも困らない。ただ今のPCのままっていうのが問題。どうせ近いうちに完全に壊れるだろうから結局別のPCを買う羽目になりそうっていうのがある。
最終的に決めたのは…
最終的に結論が出た。
選ばれたのは… 綾鷹 ではなく中古ノートパソコン。
ヤフオクでthinkpadを2万円で買った。
おそらく今後その記事が出るとは思う。
まとめ
以上で終わる。
特になにか読んでメリットがあるわけでもないけど、僕が色々考えて結論をまとめれたってのはこの記事のおかげ。突然PCがぶっ壊れたけどどうせもうすぐで買い替えるんだよなっていう特殊なシチュエーションの人には役立つかもしれない。
では受験があるのでまた数ヶ月後にでも~!
コメント